2022年
2021年
- 孤独の一方で… 高齢者の「1人暮らし」増加は体力や健康に好影響?(9月11日)
- 「高齢期の健康を支えるもの」は?調査 高齢世代と若い世代で大きく違うのは?(8月7日)
- 高齢者を子ども扱いする日本人の“優しさ”という問題 期待が健康寿命を延ばす(7月7日)
- 高齢期の健康維持、カギは「どんなコミュニティーで暮らすか」~ある町の奇跡(6月6日)
- 病気でない「加齢現象」は自宅で向き合う時代へ(5月22日)
- 「70歳まで就業」は高齢者を幸せにするのか(4月1日)
- 「高齢齢者は転居でストレス、心身に悪影響」は本当か(3月29日)
- 高齢者にとって「孤独」とは何か (2月12日)
- 高齢者の健康維持に必要な「交流」はどうあるべきか(1月12日)
- キレる、マナー違反…高齢者が失ったものは「世間」だ(12月27日)
- 職員による入居者虐待は「サ高住」の老人介護施設化を象徴している?(11月28日)
- 「アンチエイジング」は“抵抗”ではない 風吹ジュンさんに学ぶ、老いの価値(10月25日)
- 最高齢79歳 大阪のシニア男女40人が「チアリーディング」で見つけたもの(9月21日)
- お金があって介護も不要 超高齢社会を生きる親への「親孝行」、何をすべき?(9月12日)
- 「高齢者向け分譲マンション」で新型コロナ感染者が出ない理由(6月6日)
- 親や高齢者と対話し、学ぶヒントに ある写真家の「有終写真」という取り組み(5月4日)
- 「老後2000万円必要」は本当か 「500万円で十分」が導かれる論文の存在(3月14日)
- 「70歳定年」で若者は貧しく? 法改正は日本の“働き方”をどう変えるのか(1月17日)
2019年
- 健康寿命「男性72歳、女性75歳」は老いへの恐怖しか生まない非現実的数字(12月14日)
- 老人ホーム入所者はなぜ幸せそうに見えないのか(11月17日)
- キレる高齢者とスマホ中毒の若者、共通点は「一人でいられる力」の欠如(10月20日)
- 終活で「住まいの見直し」を検討すべき理由(10月6日)
- 高齢者はなぜ「運転免許」を返したがらないのか、どう説得すべき?(4月28日)
0コメント