ヤフーニュースに掲載されたコラム一覧(最新2023.10月)

2023年

  • 高齢化が進んでいるのに、「老人クラブ」の会員数が激減してるのは、なぜか?(10月14日)
  • 「孤独のグルメ」には、なぜ孤独感がないのか?(6月25日)
  • 高齢期の「選択した孤独」と「意図せぬ孤独」。(6月4日)
  • 創作と発信がカギ。「世界最高齢のアプリ開発者」若宮正子さんに学ぶ(5月28日)
  • 過剰な「高齢者の個人情報保護」がもたらすデメリット(5月21日)
  • 高齢者住宅に住み替えた高齢者たちの動機と本音。(5月15日)
  • 心豊かな高齢期を過ごすために必要な「3つの基地」(4月8日)
  • 高齢者は”お荷物”なのか?(3月4日)
  • 本当に住みやすい「高齢者住宅の条件」(2月4日)
  • 高齢者が元気と健康を維持する、たった一つの秘訣(1月21日)
  • 法制化が見えない日本の「尊厳死」(1月6日)

2022年

  • 高齢期「4つの喪失」が決してネガティブではない理由(12月12日)
  • 「長く暮らした場所で、人生の最後を」は理想的? 高齢者が「住み慣れた場所」に固執しない方がよい理由(10月31日)
  • 「敬老の日」制定から60年近く 現代の高齢者と“超高齢社会”にふさわしい「新しい敬老」を考える(9月19日)
  • マズローの欲求段階説から考える、高齢期の暮らし方。(9月4日)
  • 「職務給」が日本企業で機能するために必要な「たった一つのこと」(6月11日)

2021年

2020年

2019年

  • 健康寿命「男性72歳、女性75歳」は老いへの恐怖しか生まない非現実的数字(12月14日)
  • 老人ホーム入所者はなぜ幸せそうに見えないのか(11月17日)
  • キレる高齢者とスマホ中毒の若者、共通点は「一人でいられる力」の欠如(10月20日)
  • 終活で「住まいの見直し」を検討すべき理由(10月6日)
  • 高齢者はなぜ「運転免許」を返したがらないのか、どう説得すべき?(4月28日)