「令和3年・高齢社会白書」解説老いの工学研究所・事務局長:田中利和令和3年度の内閣府高齢社会白書が公表されましたので、ポイントを解説します。1.高齢者人口および住まい方日本の総人口は2019年10月1日現在で1億2,617万人、65歳以上の人口は 3,589万人で総人口に占める割合は28.4%となっています。男女比は約3対4となっており、65~74歳の人口は総人口の13.8%、75歳以上の人口は総人口の14.7%であり、75歳以上の人口が上回っています。高齢者(65歳以上)人口は団塊の世代が75歳以上となる令和7年(2025年)には3,677万人になると想定されており、当面増加傾向が継続します。一方、65歳以上の方が居る世帯は2018年時点で全世帯数の48.9%...2021.07.08 08:57コラム
何が高齢者を、衰えさせるのか?ある高齢女性から、筆者宛てにこのようなメールが届きました。「80歳を迎えたのを機に50年間のアメリカ生活を終えて、日本に帰国しました。日本社会は高齢者に親切にする精神が高く、感心です。一方で、子ども扱いをするような“優しさ”もあり、私も期待される像に沿って“子ども”のように振る舞ってきました。例えば、小股で頼りなげに歩くとか。アメリカ社会では、子ども扱いは期待できないので、脚を伸ばしてできるだけ、(1人で歩けることを示す)独立的姿勢になります。こうした行動が精神的健康と関係があるのかどうか、時々考えます」 このメールの内容は米国の教育心理学者ローゼンタールが提唱した「ゴーレム効果」を思い出させます。周囲の期待が低いと、その人の行動は...2021.07.07 01:07コラム