高齢期の幸福は、アンチエイジングでなく『アジャスト・エイジング』。 デンマークで提唱され、今では高齢期のウェルビーイングに関する基本的な考え方として、世界で広く支持されている「高齢者福祉の3原則」。(1)生活の継続性(2)自己決定(3)残っている能力の活用―の3つから成りますが、デンマークをはじめとする北欧の高齢者の高い幸福感は、この3原則の浸透や徹底によるものと言ってよいでしょう。 日本でも「高齢者福祉の3原則」はよく知られるところですが、その中で「生活の継続性」についてはやや誤解があると、高齢者に関する研究活動を行う筆者は考えます。「生活の継続性」が、“同じところに住み続けること”と理解されがちであるからです。「生活の継続性」とは、できるかぎり現役時代と同じような生活スタイルを続けるということ...2025.04.14 06:13コラム
松尾芭蕉に学ぶ、「終の棲家」探しの基準。高齢者人口が増えるに従い、さまざまな形の高齢者住宅(主として分譲や賃貸)や、老人ホームなどの施設(主として利用権方式)が登場し、住み替えを検討する人たちも増えています。お話を聞くと、多くの人が“終の棲家(ついのすみか)”と口にされますが、高齢者に関する研究活動を行う筆者は時々、そのニュアンスに違和感を抱きます。ニュアンスをくんで具体的に言えば、「自分が重い介護状態になって自立生活ができなくなっても、身の回りのいろいろな世話をやってくれる人が、ずっと面倒を見てくれるところであるかどうか」というようなことです。そして、「介護施設でしか最後まで住めないのでは?」と考える人は少なくありませんし、老人ホームや介護施設が運営するサイトなどにも、...2025.02.25 03:02コラム
高齢期の幸福は、「ゴリラ」に学べ。2014年に発刊されて話題になった「サル化する人間社会」(山極寿一・著)は、和を重視して勝ち負けがなく、仲間をいたわり合う「ゴリラ社会」と、序列が厳格で個々の利益と効率を重視する「サル社会」を分け、人間の社会が「サル社会」にどんどん近づいていると警鐘を鳴らしています。例えば「食べる」という行為について、ゴリラは仲間と食べ物を分け合う一方、サルはまったく異なるようで、山極先生は毎日新聞の連載で次のように述べておられます。「サルの食事は人間とは正反対である。群れで暮らすサルたちは、食べるときは分散して、なるべく仲間と顔を合わせないようにする。(中略)食物が限られていれば、仲間と出くわしてしまうことがある。そのときは、弱い方のサルが食物か...2025.01.20 03:40コラム
「高齢者の実態」は、不安をあおるためのデータでは見えてこない。厚生労働省による「令和5年簡易生命表」によると、0歳の男の子の平均余命は81.09年、女の子は87.14年となりました。これは「平均寿命」として毎年発表され、広く使われます。一方、健康寿命は男性が73.08歳、女性が75.90歳で、これは0歳の子が、平均的に何歳で「健康上の理由で日常生活に制限がある」状態になるかを意味します。この2つの数字を使って、「平均寿命と健康寿命の差は、男性が8年、女性が12年…」という具合に、介護や介助を要する期間が、かなり長いことを強調する広告をよく目にします。しかし、高齢者に関する研究活動を行う筆者が忘れてはいけないと考えるのは、これは「0歳の子」の話であるということです。高齢者には関係がありません。●...2024.12.23 05:59コラム
「手を後ろに回したケア」とは何か。優れた高齢者住宅では、入居してからどんどん元気になる人や、機能が回復していく人が少なくありません。例えば、「車いすや、つえを使っていた人が普通に歩けるようになる」「やわらかいものしか食べられなかった人が、カツ丼を食べられるようになる」「買い物も掃除もできずヘルパーさんに任せっきりだった人が、普通にできるようになった」など、そんな例は枚挙にいとまがありません。私たちは「高齢になると身体的に衰えていく一方で、元に戻ることはない」と考えてしまいがちですが、実は全くそうではないわけです。問題は、若い人たちも高齢者自身も「年を取ると衰える一方だ」と思ってしまうことであると、高齢者に関する研究活動を行う筆者は考えます。そうすると、若い人はお年寄...2024.11.05 01:38コラム
孫はかわいいが「3日以内に帰ってほしい」?高齢者に関する研究活動を行う筆者は先日、ある高齢女性に、ご自身が詠まれた短歌を見せていただく機会がありました。「楽しみは 年に三回 孫が来て 三日以内に帰りたるとき」。思わず笑ってしまいましたが、高齢者にとっての孫の存在というものがよく分かります。 孫はとてもかわいいし、会いたいと思うが、あまり長くいられると疲れてしまう。盆、正月、ゴールデンウイークと年に3回くらい来て、2泊して帰ってくれるくらいがちょうどよい、という本音が表れています。(ちなみに、「たのしみは」から始まって「とき」で終わる形式は、幕末の歌人・橘曙覧の「独楽吟」から取ったものです) 孫はかわいいけれど、年も違えば話が合わないし、体力が違い過ぎるから一緒に長くは遊べな...2024.09.17 01:38コラム
「健康な高齢化の10年」を見据えた、日本の課題。 あまり知られていませんが、2020年の国連総会において、2021年から2030年をその期間として「健康な高齢化の10年」が採択されています。日本は世界で最も高齢化が進んでいる国ですが、他の多くの国でもこれから高齢化が進んでいくので、それを見据えたものであり、SDGsにも連動した宣言です。これを受けて、世界保健機関(WHO)は「4つの行動計画」を提唱しました。 今回は、「4つの行動計画」の内容に照らしながら、日本の取り組み課題を見ていきたいと思います。2024.07.31 03:42コラム
「高齢者」の格好いい呼び方は?(高齢者の呼び方に関する調査結果)高齢期のライフスタイルについて調査・研究する、NPO法人「老いの工学研究所」は、このたび、高齢者の呼称について調査を行いました。その結果についてお知らせ致します。「シニア」をポジティブな呼称だと感じる割合は、年齢とともに減少。 70歳代で3人に1人、80歳代では半数以上が、最もポジティブな言葉として「シニア」を選択せず。2024.07.02 08:05コラム
健康な高齢者は、近所の人たちと仲がいい。 今年3月、筆者が理事長を務める高齢者研究のNPO法人「老いの工学研究所」で、「同じ地域に住む人たちに対する感情」と「健康や幸福」との関係について調査を行いました。回答者は、65~89歳までの318人(平均年齢76.1歳)です。2024.06.24 03:24コラム
高齢期にも必要な「ターニングポイント」とは?「キャリアの8割は、偶然の出来事で決まる」と言ったのは、アメリカ・スタンフォード大学のジョン・D・クランボルツ教授。優れたキャリアは、多くの場合、事前に想定していなかった出会いや経験をうまく捉えたことがターニングポイントとなって出来上がるのであって、事前の計画によって築かれるものではないという「計画的偶発性理論」です。「職業人生においては、将来の目標を明確にし、そこから逆算するように自らの学びや経験などについて計画を立て、それを着実に実行していくことが重要だ」という“キャリアデザイン”とは真逆の考え方といえますが、キャリア理論として広く支持されています。多くの人に、そのような実体験があるからでしょう。2024.06.10 00:58コラム
日本の高齢者の、住まいに関する意識に変化の兆し。日本、アメリカ、ドイツ、スウェーデンの60歳以上の人を対象とした「高齢者の生活と意識に関する国際比較調査」が、5年に一度、内閣府によって行われています。第9回となった2020年度の調査結果を見ると、ある設問に対する回答の大きな変化が目を引きます。 それは「現在、住んでいる住宅の問題点」という設問です。「何も問題を感じていない」という人が31.9%と、第8回(2015年度)の59.7%からおおよそ半減しました。第5回(2000年度)は45.0%、第6回(2005年度)は55.0%、第7回(2010年度)は55.5%となっていて、「住んでいる住宅に問題を感じていない」人が増加傾向にあったものが一転、大きく減ったことになります。 住んでい...2024.05.27 05:00コラム
食品スーパーの存在が、高齢期の健康維持につながる理由 食品スーパーが歩いて行ける近い場所にあるのは、高齢者にとってとても大事なことだと、高齢者に関する研究活動を行う筆者は思っています。 第一に、買い物と料理が習慣になります。何を作ろうかと考えをめぐらせ、調理・盛り付け・洗い物・片付け…と知らないうちに頭も体も使います。これを毎日行う人とそうでない人には、心身の状態に差が出てくるでしょう。 第二に、自分で作るから食べたいものを食べられるでしょうし、栄養面にも気を配ります。そして第三に、スーパーまで毎日歩くことがよい運動になり、知り合いに出会って立ち話をするきっかけにもなります。 食品スーパーの存在によって、運動・栄養・交流といった高齢期の健康維持にとって重要な要素が、自然に満たされると...2024.05.07 01:30コラム