ヤフーニュースに掲載されたコラム一覧(最新2023.6月)2023年「孤独のグルメ」には、なぜ孤独感がないのか?(6月25日)高齢期の「選択した孤独」と「意図せぬ孤独」。(6月4日)創作と発信がカギ。「世界最高齢のアプリ開発者」若宮正子さんに学ぶ(5月28日)過剰な「高齢者の個人情報保護」がもたらすデメリット(5月21日)高齢者住宅に住み替えた高齢者たちの動機と本音。(5月15日)心豊かな高齢期を過ごすために必要な「3つの基地」(4月8日)高齢者は”お荷物”なのか?(3月4日)本当に住みやすい「高齢者住宅の条件」(2月4日)高齢者が元気と健康を維持する、たった一つの秘訣(1月21日)法制化が見えない日本の「尊厳死」(1月6日)2022年高齢期「4つの喪失」が決してネガティブではない理由(1...2023.06.26 03:21お知らせ
「孤独のグルメ」には、なぜ孤独感がないのか? 十数年前に「孤食」という造語が流行し、さまざまな年代で、1人で食事をする人が増えていることが問題視されるようになりました。高齢者については、孤食が介護や抑うつのリスクを高めるという研究結果が発表されており、高齢者の1人暮らしが増えている中で、行政や諸団体が孤食を避けるための方策を講じるようになっています。 そんな中で、筆者が一考に値すると思っているのが、多くの人から支持されている人気テレビドラマシリーズ「孤独のグルメ」(テレビ東京系)です。「孤独のグルメ」は、久住昌之さんの原作を谷口ジローさんが作画した漫画が原作で、主人公は、高齢者ではありませんが、輸入雑貨の貿易商を営む中年の独身男性・井之頭五郎です。 同作は五郎が1人で食事をす...2023.06.26 03:17コラム
高齢期の「選択した孤独」と「意図せぬ孤独」「孤独」や「孤立」は、高齢者に限らずですが現代社会の問題となっています。特に高齢者については、孤独が健康に悪影響を及ぼすことがいくつもの研究によって明らかになっていますし、高齢者を狙った犯罪の増加、地震や豪雨災害時の対応、孤独死などが具体的な問題として挙げられます。2023.06.06 00:00コラム