ヤフーニュースに掲載されたコラム(最新2025.4月)2025年・高齢期の幸福は、アンチエイジングでなく『アジャスト・エイジング』。(4月12日)・松尾芭蕉に学ぶ「終の棲家」探しの基準(2月24日)・シニア世代の幸福は「ゴリラに学べ」!?(1月18日)2024年「高齢者の実態」は、不安をあおるためのデータでは見えてこない。(12月21日)「手を後ろに回したケア」とは何か。(11月3日)孫はかわいいが「3日以内に帰ってほしい」?(9月14日)“高齢化”世界一の日本が抱える「健康な高齢化の10年」への課題(7月31日)健康な高齢者は「近所の人たちと仲がいい」!? “つながり”が最高の健康法になり得る理由(6月22日)「終活」の一つになり得る? 楽しそうな高齢者に共通する「ターニングポイン...2025.04.14 06:16お知らせ
高齢期の幸福は、アンチエイジングでなく『アジャスト・エイジング』。 デンマークで提唱され、今では高齢期のウェルビーイングに関する基本的な考え方として、世界で広く支持されている「高齢者福祉の3原則」。(1)生活の継続性(2)自己決定(3)残っている能力の活用―の3つから成りますが、デンマークをはじめとする北欧の高齢者の高い幸福感は、この3原則の浸透や徹底によるものと言ってよいでしょう。 日本でも「高齢者福祉の3原則」はよく知られるところですが、その中で「生活の継続性」についてはやや誤解があると、高齢者に関する研究活動を行う筆者は考えます。「生活の継続性」が、“同じところに住み続けること”と理解されがちであるからです。「生活の継続性」とは、できるかぎり現役時代と同じような生活スタイルを続けるということ...2025.04.14 06:13コラム
講座の予定4月9日(水)14時~15時30分新刊『老い上手』出版記念セミナー『好かれる高齢者の共通点』(川口雅裕)4月23日(水)14時~15時30分「自分の状況や価値観を再発見。豊かな高齢期をつくる為の4つのワーク」(川口雅裕)4月26日(土)10時~12時健脚まち歩き(案内人:瀬古博之)5月14日(水)14時~15時30分「ハッピーエイジング実現のための7つの法則」(川口雅裕)5月28日(水)14時~15時30分「健康長寿の作り方 ~食事・運動・交流の中で、一番 重要なのは?」(川口雅裕)お申込みは、お電話で。0120-955-4172025.04.02 01:06講座について